目次
- 1 ダイエットの隠れた秘訣!? 「6時以降食べない」とはどういうことか?
- 2 なぜ、6時以降食べないことがダイエットに繋がるのか!?
- 3 6時以降食べないダイエット、実行するメリットとは?
- 4 6時以降食べないダイエット、体験者の口コミはこちら!
- 5 6時以降食べないダイエットの秘訣は、朝昼にある!?
- 6 6時以降食べないダイエットのための運動1、ウォーキング!
- 7 6時以降食べないダイエットのための運動2、踏み台昇降
- 8 6時以降食べないダイエットのための運動3、筋トレ
- 9 6時以降食べないダイエット、飲み物もダメ!?
- 10 6時以降食べないダイエットのお供に! オススメダイエットティー!
- 11 6時以降食べないダイエット、是非お試しあれ!

つらいダイエットを続けても、なかなか減らない体重と分厚い脂肪…どうしたら痩せられるの?と悩んではいませんか。
実はダイエットには隠れた秘訣 があったんです!それは「6時以降食べない」ということ。
「6時以降食べない」というのは、文字通り午後6時以降には食事や間食をとらないということです。

ただ6時以降食べないということが何故ダイエットになるのでしょうか?
それは脂肪細胞が活発に働く夜10時~深夜2時が一番太りやすい時間だから!それまでに消化を終えて血糖値を下げることで太りにくくします。
また夜食はついつい高カロリーなものを摂りがちですよね?それをやめることで、一日の総カロリーも減らす ことになるのです。
だから、6時以降食べないことはダイエットに繋がるんですね。

では、6時以降食べないダイエットを実行するとどんな良い事があるのでしょうか?
食費が浮く!
夜中に小腹がすいたとき、ついガッツリしたものを食べてしまっていませんか。
欲望のままにコンビニで食べたいものを買ってしまい、結構な金額になってレジで驚いたり …しますよね?
レジで後悔し、一通り貪った後に総カロリーを計算してまた後悔するのはよくあることです…。
さらに飲み会などで居酒屋に行ったりの頻度も減ります!6時以降食べないということを友人や同僚に伝えておけば誘われる回数も自然と減るでしょう。
夜食をやめ、飲み会に行くペースも落とせば、かなりの食費が浮きますよ。
リバウンドしづらい!
この6時以降食べないダイエットは、緩やかに痩せていくため物足りないと思う人もいるかもしれません。
しかし、急激に痩せる事のできるダイエットは、食事を極端に減らしたり、激しい運動を伴うものがほとんどです。
でも!この6時以降食べないダイエットなら、日常に取り入れやすく、それに慣れてしまうと苦痛と思わなくなるためリバウンドしづらい んです。
美容に良い!
就寝前に食事をとってしまうと、寝ている間のエネルギーの多くは消化に使われてしまいます。
これは本来、髪や肌をはじめとした全身の新陳代謝に使われるべきエネルギーです。
6時以降食べないダイエットをすることで、新陳代謝が活発に行われ、美容効果が期待できるんですね。
多くのメリットがある6時以降食べないダイエット!実際にこのダイエット行った体験者の口コミを調べてみました!
http://club.panasonic.jp/blogs/diet-way/meal/me102.html6時前か7時前までに夕食を食べ終わる。 その他ウォーキングやりんご酢ダイエットを加えて空腹を落としたりしたので9ヶ月で6キロのダイエットに成功しました!
http://club.panasonic.jp/blogs/diet-way/meal/me102.html6時以降、何も食べずにいること。水だけならokだし、6時までなら、何食べても良いから、ラクチンだよ。
http://club.panasonic.jp/blogs/diet-way/meal/me102.htmlウォーキングと併せて食習慣を見直して、1年間で20kg減量しました!
https://twitter.com/kaho7915/status/775666454678994944するすると体重落ちてくなぁ笑笑 6時以降食べないだけで普通に生活してるのに減ってく… みんなにもおすすめしたい!
6時以降に何も食べないことや適度な運動を心がけるだけで、皆さんの体重がするすると減少 しています。
急激に体重が落ちるわけではないですが、その効果に驚いている人もいて、他の人にもおすすめできるダイエット法と感じているようですね。

6時以降食べないダイエットも、不規則な食生活を行っている人が生活に取り入れれば、緩やかに体重を落とすことができます。
しかし基本的にはダイエット効果よりも、これ以上太らないようする効果が強いので「ダイエットしたい!痩せたい!」と強く思っているのであれば朝昼の間に運動を併用するのがオススメ!
日中の活動量を増やすことで、カロリーを減少させ全身の代謝をアップすれば、しっかりと効果を感じることができますよ。
では、どんな運動がオススメなのでしょうか?一緒にオススメの運動を見ていきましょう!

運動の定番!ウォーキングは6時以降食べないダイエットをしている人にも当然オススメなんです。
ウォーキングなどの有酸素運動は脂肪の燃焼を助けてくれます から、ダイエッターには必須の運動ですよね。
行う際は姿勢よく早歩きに近いペースで行い、手はグーに握り、肘は90度に曲げます。
腕をしっかり振って行うことで、体の疲労も軽減しますよ!ウォーキングは特別な器具や道具を必要とせず空いた時間に気軽に取り入れることができる運動 です。
6時以降食べないと決めてしまえば、夜の時間に余裕ができたりします!夜のウォーキングも効果がありますよ。

6時以降食べないダイエット中、次におすすめなのは踏み台昇降 です!これもウォーキングと同じ有酸素運動 のひとつです。
ウォーキングやランニングなどは雨だとやる気をなくしてしまいますが、これは天候に左右されないのが大きなメリット ですね。
踏み台昇降を行う上で必要になるのは踏み台だけなので、雑誌を束ねて作ったり、専用の商品を買ったり、家の中の段差を利用するなどして行いましょう。
踏み台の高さは5cmから30cm程度、体力に合わせて高さを調整しましょう!ペースが速すぎて息が上がってしまうと有酸素運動になりませんから、息があがらない程度にペースを調整しながら行いましょう。

こちらも普段の生活に取り入れやすく、天候に左右されづらい運動の代名詞!筋トレです。
筋トレは短い時間に高負荷をかける運動ですから、先に紹介してきたウォーキングや踏み台昇降などの有酸素運動とは違う、無酸素運動 です。
無酸素運動を行うことで、成長ホルモンを分泌させ脂肪を燃焼しやすい状態にしてくれる ので、無酸素運動のあとに有酸素運動を行えば効果的なダイエットができます。
行う際には筋トレだけではなく、ぜひウォーキングや踏み台昇降と併用 してくださいね。

日中に暴飲暴食をしなければ、特に気にせず食事をとることのできる6時以降食べないダイエット。
でも、6時以降食べないといっても、寝るまでの時間を考えると結構長い時間ですよね?続かなかった人の多くは「6時以降食べないのは、お腹がすいて耐えられなかった」という人が多い んです。
飲み物は飲んでも良いのですが、カロリーのあるものはNG!基本的には水が推奨されていますが、水じゃ気が紛れませんよね?
そんなときにはカロリーのないダイエットティーを飲むことで、気持ちや空腹を紛らわす方法がオススメ です。
6時以降食べないと決めていても、空腹を感じてつらい人にはどんなダイエットティーがオススメなのでしょうか?オススメ順にご紹介!
オリヒロ ナイトダイエットティー
6時以降食べないダイエット中に飲むなら、オリヒロ ナイトダイエットティーが一番オススメ。
どうせ飲むのなら、美容のために良いものを選びたいですよね?このダイエットティーは就寝中の代謝を高めてくれるアルギニンやシトルリン配合 。
金時しょうがで冷え対策もできますし、夜のリラックスタイムに飲めばカモミールの香りでリラックスできます。
カロリーゼロでノンカフェインなのに、ほんのり甘い!その理由は甜茶!この甜茶の甘みが空腹感を紛らわすのにもピッタリ ですし、優しい甘さにほっとしますよ。
飲まなく茶
次点でオススメなのは「飲まなく茶 」です。
油分を排出してくれる烏龍茶や酵素たっぷりのプーアル茶で脂肪カット!まためぐりをよくするエビス草の実や霊芝も配合。
美容にもよいローズエキスや、栄養豊富なステビアも入っています。
当然カロリーゼロ、カフェインゼロ、脂肪分もゼロで、香ばしくほんのり甘い味で美味しいと評判 な飲まなく茶。
夜だけでなく普段飲むお茶として置き換えるのも良い ですね。
美甘麗茶
さて三番目にご紹介するのは「美甘麗茶(びかんれいちゃ)」です。
甘いという文字が商品名に入っているように、このお茶は甘い!でも、お砂糖が使われているわけではありません。
美甘麗茶には甘茶が入っていて、そのおかげで自然な甘みが出るんですって。
6時以降食べないダイエット中の「何か食べたい!ガマンできない!」を解消 してくれそうですね。

ご紹介してきた6時以降食べないダイエットは、いつでも気軽に始められるダイエット方法 でしたね。
最初は難しく感じるかもしれませんが、夕飯の時間を早めてみるところからスタートしてみてはいかがでしょうか?
習慣になればこっちのものですよ!
ちょっと興味がある方、ぜひお試しください!
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。