目次
子供を産んだあとなのに、キレイに痩せているママたちを見かけますね。
産後は食事制限も運動も難しいはずなのになぜ・・・。
キレイなママたちは、一体どんな産後ダイエットをしているのでしょうか。
キレイの秘密を調べてみると、酵素ドリンクが鍵を握っているようなんです。
産後ダイエットを考えている方には、気になる情報ですね。
詳しく見ていきます。
酵素ダイエット、断食二日目。とりあえず元の体重に戻った。でも、産後ピークに痩せた時よりもまだ2キロ。産前と比べたら4キロ。まだまだだわなー。
2011年 11月 03日
妊娠中は元の体重より増えますから、太ったとは思いませんが、出産後も体重が減らなければ困りますよね。
産後ママたちはどうやってダイエットしているのでしょうか?
産後ダイエットは産後6ヶ月までにやり終えるようにしましょう。
妊娠中は脂肪も増えますし、出産後はお腹の皮膚が伸びていますが、生んだ翌日からダイエットはできませんよね。
また、産後3週間は安静期間でもあり、脂肪がつきやすい時期なんです。
妊娠時についた脂肪は、水分を多く含んでいる「流動性脂肪」なので、定着前であれば落としやすい脂肪ですが、産後6ヶ月頃までに落ちなかった脂肪は体に定着してしまいます。
しかし、産後は一般的なダイエットができませんよね。
産後ダイエットにおすすめなのは、産後の疲れた体でも手軽にできる「酵素ダイエット」です。

産後ダイエットに成功すると妊娠前よりウエストが細くなる人もいるそうです。
その理由は産後ダイエットを成功させるポイントを知っているからでしょう。
食生活に気をつける
産後ダイエットを成功させるには、高タンパク・低カロリーの和食中心の食事がお勧めです。
和食は、乳腺炎の元となる脂質や糖分が少ないので安心です。
そして産後のおやつは寒天がおすすめです。
粉寒天と沸騰したお湯を混ぜるだけでできる寒天は、ゼロカロリーな上に食物繊維が豊富で産後便秘の解消にも役立ちます。
ダイエット目的で、寒天だけを食べると栄養が偏るのでNGです。
体調に合わせた適度な運動
産後3週間は安静期間ですが、かといってずっと横になっていたら間違いなくデブまっしぐらです。
無理は禁物ですが、体調を見ながら、産後すぐからはじめられる産褥体操を行いましょう。
産褥体操は、出産の疲労が蓄積している体の状態を改善し、筋肉も鍛えることができます。
その結果、血行が良くなり、むくみの改善や血栓予防、悪露の排泄、子宮収縮の効果が期待できます。
また、産後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんと外出できるようになったらベビーカーを押しながらウォーキング に出かけてみましょう。
骨盤矯正をしよう!
出産によって広がってしまう骨盤は、産後3~4ヶ月かけ少しずつ縮み、元の位置に戻っていきます。
しかし、妊娠前から骨盤が歪んでいると、歪んだ元の位置に戻るだけです。
骨盤があるべき位置に戻らないと、骨盤周りの血行不良がおき、脂肪燃焼がうまくいかず、妊娠前よりも太りやすくなってしまいます。
産後は骨盤ベルトを習慣的に身につけたり、整体・マッサージなどの施術を受けたりするなど骨盤矯正をしましょう。

母乳育児をしていれば自然にやせて、いくら食べても太らない
授乳が産後ダイエットに最適と思われているのはカロリー消費の多さです。
授乳だけで500~700kcalを消費するそうです。
これはランニング約110分に匹敵するので、1日3〜4回授乳していれば痩せると思いがちですが、個人差があります。
授乳中でお腹が空くからといって、消費カロリーを上回るほど食べたら当然太ります。
授乳が終わったからと食欲が自然に減ることはありません。
帝王切開なら骨盤矯正はしなくてもよい
帝王切開なら骨盤も開いていないし、産後の骨盤矯正も必要ないと思いがちですね。
分娩時にホルモンが分泌されて、出産時に骨盤が最大まで開き、出産となりますが、帝王切開の場合でも骨盤が開くためのホルモンは分泌されています。
骨盤の開き方に差はありますが、帝王切開でも骨盤矯正は必須なのです。
産後ダイエットを考えているなら必須ですよ。
産後は体力が落ちているから運動はNG
「産後は体力を消耗しているから運動はNG」と言われていましたが、最近の認識では、体力を回復するためには産後1ヶ月後から、ストレッチや産縟体操と呼ばれる運動をしたほうがいいと言われています。
ただし、帝王切開をされた人なら傷の治り具合にもよります。
自分の体調とよく相談しながら運動してくださいね。

美脚を手に入れましょう。
産後ダイエットに効果があるのは、産後6ヶ月と言われているので焦る気持ちもわかりますが、無理なダイエットは禁物です。
母乳育児をしている人は特に、食事制限や食べないダイエットは厳禁です。
理由は、母乳の元はお母さんの血液だからです。
食事制限をすると血液が栄養不足になり、赤ちゃんに必要な栄養が行き届きません。
また、授乳中は体が赤ちゃんに栄養をあげるためのモードになっていて、運動に適していないのだそうです。
無理な食事制限、激しい運動もしないでくださいね。

産後ダイエット、どうするのがベストなの・・?
産後ダイエットをは産後6ヶ月が勝負!と聞くと、いますぐにでも産後ダイエットをスタートさせたいところですよね。
ただ、上記のように産後は一般的なダイエットができません。
そこで、産後におすすめなダイエット法を紹介します。
産後ダイエットをしたくても、乳幼児を育てるママは本当に忙しい。
育児と家事もこなしながら、授乳も3〜4時間おきだったりするので、常に睡眠不足でしょう。
食事中も時間に追われるように早食いしてしまったり、簡単なもので済ませたりと、授乳をしていても太ってしまう要素がいっぱい!
そんな忙しいママの産後ダイエットに酵素ドリンクでのダイエットをおすすめします。
授乳中でも安心して飲める酵素ドリンクを食前に飲むだけ。とっても手軽なんです。
運動もしなくていいし、家にいながら赤ちゃんのお世話をしながら産後ダイエットできますよ。

実際に酵素ダイエットで効果があった!というママたちの声
多くの口コミで、早くに結果が出たという方や継続的に続けて痩せてきたといった方がいました。
産後は無理なダイエットができないと知ったママたちが選んだダイエット方法は酵素ドリンクを飲むこと。
酵素ドリンクは授乳中でも安心とのことで、断乳を待たずに産後ダイエットの開始で、効果があったという声が多いようです。
産後ダイエットにも効果があって、赤ちゃんにも栄養が届けられる酵素ドリンクを選びました。
3種とも、お得な定期便がある酵素ドリンクなので安く使い続けられますよ。
ベルタ酵素
165の酵素を配合している酵素ドリンクです。
産後ダイエットを成功させるには、酵素ドリンクを飲んで主食となる炭水化物や糖質を減らすと良いそうです。
例)主食を減らす、もしくは主食を完全に抜き、ベルタ酵素ドリンク(45ml)を摂取する。
授乳中でも酵素ドリンクを食前に飲むことで、摂取カロリーを適正に抑えらそうですね。
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。